TOPICS

お知らせ
2025/05/06 BLOG

ボクとボブ第215弾♪シークレットパーマは校則違反になる?

画像

美容室で普通にできるヘアスタイルをご紹介をするコーナーです。
【重要:ギザギザのスキバサミは使わないので枝毛はできません。】
{(略)ボブという概念は肩~アゴ位の長さのヘアスタイルの意味}
長さを順番にすると【ロング>ミディアム>ロブ>ボブ>ショートボブ>ショート】


◆シークレットパーマの有効性
自然な流れやボリュームアップを目的とした派手なパーマ感にならない様な毛流れを作るパーマになります。
昔は全体にクセをつけるボディーパーマとか呼ばれていたパーマと同じニュアンスになると思います。
目立たないがシークレットパーマのメリットは大きいです
①根元を立ち上げる事で毛流れやつむじ割れを調整できる
②ヘアセットが楽になりスタイリング剤などをつけると毛流れが綺麗になる
③ビジネスシーンでも嫌味にならない。
④今回のテーマでもある校則でパーマ禁止でもばれにくい。
パーマ感のカール感のイメージはアルファベットのCがワンカール。CとCがひっくり返ってくっついてSカールになりウェーブとなり毛先だけ曲がるのがJカールと呼ばれる。
シークレットパーマはCカール、Jカールで構築していく事で目立ちにくいパーマになります。

◆いまだ高等学校の校則でもNGが多いみたい
義務教育を終えた高等学校は学業が大事で学習に集中するための妨げになるという事と学校全体の規律が乱れるからという事なんですかね。
髪をまっすぐにするストレートパーマは許可されたり学校への届け出が必要だったりするみたいです。
高等学校の校則の歴史を調べてみると面白い。明治から戦前にかけて国家の発展の為の規律意識を高めるための目的でもあったんですね。(意味なく長くなるので調べてみてくださいね。笑)
主観になるのかもしれないですが今回Yes!ではご本人のご希望とパーマ禁止の校則を華美であるかどうかで決めました。笑
シークレットパーマですのでヘアアイロンでセットしてきました。スタイリング剤で毛流れを作りました。など悪知恵を与えつつ美容の世界感を楽しんでもらうことになりました。
パーマをすることでちょっとの自信ややる気などYesのコンセプトにもぴったりで(笑)
不潔より清潔が良いと言う理美容の観点からお客様と共に校則違反します。
スタイリング剤をつけなければ分からない程度の強さにしました
後日ご本人確認したところ翌日スタイリング剤をつけて登校して無事呼び出し指導があったようです。停学とかパーマを取る事の指導ではなく次はないようにとの事だったみたいです。
先生の指導を甘んじて受け入れるか人生一度きりゆる~くパーマをし続けて行けば分からないという悪知恵作戦も残ります。
庄司の解釈は我が国家は過保護過ぎるという解釈です。
全て自己責任で他者を尊重する事も教育の一つなのかもしれません。
先生にばれちゃったみたいでごめんね~